子どもと一緒にお出かけ ~幼児編~ ②
昨日は、お出かけの具体的なマナーについてお話しさせていただきました。 昨日、お話しした中でもたくさんの学びがあったと思います。 お出かけは学びの場 「お出かけ」は親子ともども学びの場です。 周りの人の身にな…
昨日は、お出かけの具体的なマナーについてお話しさせていただきました。 昨日、お話しした中でもたくさんの学びがあったと思います。 お出かけは学びの場 「お出かけ」は親子ともども学びの場です。 周りの人の身にな…
今日から、ゴールデンウイークに入りました。 お子さんとお出かけされる方もたくさんいますね。 お出かけのマナーについて今日は、お話しさせていただきたいと思います。 「お出かけは」家と外の違いに気…
子育ての目的って何でしょうか? そう、「一人の自立した人間を育てる」ことなんです。 「子どもが自立した社会人になるために」とは、 一人の人間として、「自らの力で生活し、社会に貢献、幸せな人生を送る」というこ…
昨日は、過保護な言動を成長の段階別にお話しさせていただきました。 今日は、子どもにどんな影響を及ぼすのかお話ししていきたいと思います。 ◎ 過保護が子どもの成長にどんな影響を及ぼすのか 過保護は子どもが不快…
昨日は、過保護な親に見られやすい特徴についてお話しさせていただきました。 今日は、過保護な親の行動を成長の段階別にお話しさせていただきます。 乳児への過保護な言動 何もできない赤ちゃんに対して…
近年、過保護な親が増えていると言われています。 少子化や一人っ子が増えた影響もあり、子どもにかける時間が多くなってると実情もあるようです。 そもそも、過保護って悪いことなの? 気になりますよね。 過保護と過…
前回2日間にわたり夫婦がいい関係を保つ秘訣についてお話しさせていただきました。 今日は、子どもへの影響についてお話しさせていただきます。 夫婦仲が悪い状態が子どもに与える影響 1.うつ 「よく眠れない」「楽…
昨日は、夫婦関係をいい関係を保つ秘訣についてお話しさせていただきました。 今日は、夫婦関係がの危機の特徴と改善方法を具体的にお話しさせていただきます。 離婚間近な夫婦の特徴 1.休日に何もイベ…
子どもは、パパとママが大好きです。 仲良くしてほしいんです。 一緒に暮らしていればケンカすることもあります。 夫婦げんかは子どもたちにとってはストレスになりますが、 一切けんかをしないなんて無理なことです。…
パパやママが子どもに対して愛情を持って接しているつもりでも、 その接し方によっては、受身である子どもにとっては、愛情不足に 受け取ってしまうことがあります。 では、どのようにすればいいのでしょうか? &#x…