子どもを愛しすぎて過保護にしていませんか?④ ~子どもの幸せを願って。自立した大人になるために~
子育ての目的って何でしょうか? そう、「一人の自立した人間を育てる」ことなんです。 「子どもが自立した社会人になるために」とは、 一人の人間として、「自らの力で生活し、社会に貢献、幸せな人生を送る」というこ…
子育ての目的って何でしょうか? そう、「一人の自立した人間を育てる」ことなんです。 「子どもが自立した社会人になるために」とは、 一人の人間として、「自らの力で生活し、社会に貢献、幸せな人生を送る」というこ…
昨日は、過保護な言動を成長の段階別にお話しさせていただきました。 今日は、子どもにどんな影響を及ぼすのかお話ししていきたいと思います。 ◎ 過保護が子どもの成長にどんな影響を及ぼすのか 過保護は子どもが不快…
昨日は、過保護な親に見られやすい特徴についてお話しさせていただきました。 今日は、過保護な親の行動を成長の段階別にお話しさせていただきます。 乳児への過保護な言動 何もできない赤ちゃんに対して…
近年、過保護な親が増えていると言われています。 少子化や一人っ子が増えた影響もあり、子どもにかける時間が多くなってると実情もあるようです。 そもそも、過保護って悪いことなの? 気になりますよね。 過保護と過…
前回2日間にわたり夫婦がいい関係を保つ秘訣についてお話しさせていただきました。 今日は、子どもへの影響についてお話しさせていただきます。 夫婦仲が悪い状態が子どもに与える影響 1.うつ 「よく眠れない」「楽…
昨日は、夫婦関係をいい関係を保つ秘訣についてお話しさせていただきました。 今日は、夫婦関係がの危機の特徴と改善方法を具体的にお話しさせていただきます。 離婚間近な夫婦の特徴 1.休日に何もイベ…
子どもは、パパとママが大好きです。 仲良くしてほしいんです。 一緒に暮らしていればケンカすることもあります。 夫婦げんかは子どもたちにとってはストレスになりますが、 一切けんかをしないなんて無理なことです。…
昨日、愛情不足のサインについてお話しました。 愛情不足は、子どもの心身に様々な弊害をもたらすのです。 今日は、愛情不足による弊害についてお話しますね。 ★ 愛情遮断症候群 乳児期に充分な愛情を感じられないまま育った子ども…
愛情って、親子お互いに感じていたいけれど 親はたっぷり愛情を注いでいるつもりでも、子どもに伝わっていなっかたり 受け止め方が違ったりと一方通行になっていることがあるんです。 愛情不足はとても、大きな問題で、…
「人前で子どもを叱れない」「厳しく叱っているのに、言うことを聞かない」と 悩んでいませんか? でもね。 考えてみてください。 「叱る」のは、他人を意識することではないのではなく、 本来の目的は、親の意図をしっかり伝えるこ…