小学生にになると子どもの送迎もなくなり、働き始めるママが増えるため、
親が学校へ行く機会もぐんと減り、ママ友との付き合いも
保育園・幼稚園の頃に比べて薄くなることが多いです。
小学校からは遊びも子ども中心で、親同士の接点も少なくなるため、
ママ友をつくるにはどうしたら良い?いなくても大丈夫?と
思っている人もいると思います。
〇 ママ友のいないデメリット
・ 学校での子どもの様子が分かりにくい
小学校に入学すると、学校での様子を親が把握できなくなったり、
親が不安になったり、子どもの様子を見落としがちになったりします。
「学校に聞くほどでもないけどちょと聞きたいことがある」というときに、
ママ友がいなければ誰にも聞くことができないし、お便りでも分からない事もあります。
・子どもの情報が得られない
小学校の低学年うちは、家の近所でしか遊ばないので目が届きやすいですが、
中学年以降は、校区内どこでも行けるようになる学校も多いめ、
放課後どこで何をしているか子どもが言ってくれないと分からないことも多くなってきます。
高学年になり思春期が始まると子どもの様子も様変わりし、
それまで親に何でも話してくれた子も話さなくなったり、
学校の先生と衝突してしまったり、友だちともめてふさぎ込んでしまったりすることがあります。
ママ友がいないと「この年頃の子はこんな感じなのかなぁ」
「学級が落ち着いていないのかなぁ」など、様子が知りたくても知ることができないのです。
〇 ママ友がいると助かる
先生の評判や近所の病院の評判といった情報が回ってくることがあります。
子どもが言っていなかったことを知ることができます。
女の子は学校の様子をよく話してくれる傾向があるので、女の子を持つママ友から
先生も把握できないようなことや自分では言わないこと、放課後の遊びまで
ママ友経由で伝わってくることもありますよ。
同級生の様子や学校の様子を聞けると「うちだけでないんだ」と安心できたり、
「学校でいろいろな大変なのね」と子どもの気持ちを理解しやすくなり、
子どもに朗らかに接してあげたり、子どもの気持ちを察した行動がとりやすくなります。
しかし、ママ友ってどうやって作ればいいの?と、お思いの方もいらっしゃると思います。
次回、それについてはお話ししたいと思います。
質問・相談は、こちらに
↓↓
コメントを残す