うちの子、家では良く喋るのに…。人見知りが激しくて…。 ~場面緘黙症にについて②どう、対応したらいいの~
前回、場面緘黙症の症状についてお話ししました。 実際、チェックシートで、YESが多いかった方もいらっしゃたと思います。 じゃあ、どうしたらいいの?と思っていらっしゃいますね。 今日は、対応の仕方についてお話ししたいと思い…
前回、場面緘黙症の症状についてお話ししました。 実際、チェックシートで、YESが多いかった方もいらっしゃたと思います。 じゃあ、どうしたらいいの?と思っていらっしゃいますね。 今日は、対応の仕方についてお話ししたいと思い…
家では、良く喋る子が人見知りが激しくて、人前でほとんど話さないと 心配になってしまうこともありますよね。 今日は、「場面緘黙症」についてお話ししたいと思います。 場面緘黙症は、広く知られていないため、 「子どもが話せない…
前回、吃音の原因についてお話をしました。 では、吃音の症状があればどのようにすればいいか、対処方法をお話ししますね。 ◎ 吃音が疑われる幼児期の接し方の注意点 成長が子どもは、著しく「話す」ということも発達途中です。 吃…
コミュニケーションの手段である言葉が上手く話せないことは、 本人にとっても親にとっても辛くイライラの原因になりますね。 吃音は、2歳~5歳の幼児期の発症がほとんどです。 言葉を話しはじめる時期は本人も気づかないことが多い…
子どもに対して必要以上にイライラする、思わず暴力をふるってしまう……。 子育てが上手くいかず、一人で悩んでいるお母さん。 もしかしたら「大人の発達障害」かもしれません。 💕 人間関係の苦手が表面化する 発…
発達障害の子どもは、こだわりが強いため「自分勝手」「わがまま」など、 他人からなかなか理解されない傾向がありますが、 しつけや教育が原因ではないのです。 今日は、発達障害についてお話ししたいと思います。 💕…
人は生きていく中でさまざまなものを失う体験をしながら生きています。 愛する人を失う、仕事を失う、立場を失う、家を失う、お気に入りの物を失う、 自己や病気などで身体の一部を失うなど、 心・身体・物を問わずいろいろな出来事や…
多くのDV、モラハラ、いじめの加害者となるのは。 自己愛性人格障害と言われる人たちが多いです。 最近、こういった自己愛性人格障害と言われる人たちが増えているのです。 なぜ、自己愛性人格障害と言われる人たちが増えているので…
私のブログの中に度々自己愛性人格障害者という言葉が出てきていていますよね。 そこで、今日は自己愛性人格障害者についてお話ししたいと思います。 人間関係のなかで、自己愛性人格障害のためにトラブルになっていることもよくありま…
うちの子標準に比べて大きいなあと 成長がいいということは、いいことだと思っていらしゃる パパ、ママもいらっしゃると思いますが ちょっとあまりにも早熟な場合は、「思春期早発症」かもしれません。 …