愛情不足で育った子どもはどうなっていくの?
昨日、愛情不足のサインについてお話しました。 愛情不足は、子どもの心身に様々な弊害をもたらすのです。 今日は、愛情不足による弊害についてお話しますね。 ★ 愛情遮断症候群 乳児期に充分な愛情を感じられないまま育った子ども…
昨日、愛情不足のサインについてお話しました。 愛情不足は、子どもの心身に様々な弊害をもたらすのです。 今日は、愛情不足による弊害についてお話しますね。 ★ 愛情遮断症候群 乳児期に充分な愛情を感じられないまま育った子ども…
愛情って、親子お互いに感じていたいけれど 親はたっぷり愛情を注いでいるつもりでも、子どもに伝わっていなっかたり 受け止め方が違ったりと一方通行になっていることがあるんです。 愛情不足はとても、大きな問題で、親が知らないう…
お盆が終り、子どもたちは長かった夏休みが終わり2学期を迎えようとしています。 2学期が始まる日を目の前にして憂鬱な顔になっている子どもたちもいるかと思います。 憂鬱な顔だけだったらいいですが「学校に行きたくない」と言い出…
長い夏休みをどう過ごすかで、子どもに大きな差がついてしまいます。 二学期以降元気で笑顔で、心も体も大きく成長するために、 夏休みを上手に過ごし方をお話ししたいと思います。 ⛵ 夏休みを上手に過ごすポイント …
「人前で子どもを叱れない」「厳しく叱っているのに、言うことを聞かない」と 悩んでいませんか? でもね。 考えてみてください。 「叱る」のは、他人を意識することではないのではなく、 本来の目的は、親の意図をしっかり伝えるこ…
子どもが、保育園や幼稚園に入園したり、小学校に入学したり、 いろんなところで日々子どもたちは、 たくさんいいことも、良くないこともすべてのことを学んでいるんです。 子どもの言葉遣いが悪くなってくるということがありますね。…
五月病は、一般的に新入社員などがなる病気だと思われますが、 幼児や小学生でも五月病になるって知っていますか? 実は、小さな子どももかかるんです。 🎏 環境の変化が原因 環境の変化に順応しょうと頑張りすぎる…
GWが終わり今日から、保育園・幼稚園や学校に子どもたちは、 登園、登校ですね。 行き渋った子もいたと思います。 なぜ、連休明けは、行き渋るのでしょう。 🎏 GW明けの行き渋り 子どもなりに新しい生活が始ま…
前回、お出かけの具体的なマナーについてお話しさせていただきました。 お話しした中でもたくさんの学びがあったと思います。 お出かけは学びの場 「お出かけ」は親子ともども学びの場です。 周りの人の身になり、親が子どもに手本を…
お子さんとお出かけされる方もたくさんいますね。 お出かけのマナーについて今日は、お話しさせていただきたいと思います。 「お出かけは」家と外の違いに気づかせていくチャンス 家も自分以外の人がいる意味では、小さな社会です。 …