休み明け保育園・幼稚園、学校に行きたがらない。どうして、行き渋りするの?
GWが終わり今日から、保育園・幼稚園や学校に子どもたちは、 登園、登校ですね。 行き渋った子もいたと思います。 なぜ、連休明けは、行き渋るのでしょう。 🎏 GW明けの行き渋り 子どもなりに新しい生活が始ま…
GWが終わり今日から、保育園・幼稚園や学校に子どもたちは、 登園、登校ですね。 行き渋った子もいたと思います。 なぜ、連休明けは、行き渋るのでしょう。 🎏 GW明けの行き渋り 子どもなりに新しい生活が始ま…
前回、お出かけの具体的なマナーについてお話しさせていただきました。 お話しした中でもたくさんの学びがあったと思います。 お出かけは学びの場 「お出かけ」は親子ともども学びの場です。 周りの人の身になり、親が子どもに手本を…
お子さんとお出かけされる方もたくさんいますね。 お出かけのマナーについて今日は、お話しさせていただきたいと思います。 「お出かけは」家と外の違いに気づかせていくチャンス 家も自分以外の人がいる意味では、小さな社会です。 …
明日から、GW後半に入りますね。 今日は、赤ちゃんとお出かけのポイントについてお話ししたいと思います。 〇 乳児にとってお出かけとは 身体の構造や成長、脳の発達、免疫などを考えたときに、 人ごみの中に連れ出すことがどうし…
以前、目を疑うようなニュースが流れました。 6か月の赤ちゃんにはちみつ! それもジュースに! それにクックパッドにはちみつ入りの離乳食のつくり方掲載してあることに またまた、ビックリでした! 離乳食が始まると、食べさせて…
最近、スマホ育児が物議をよんでいますが、 いったいどうなんでしょうか? スマホ育児とは スマートフォンやタブレット端末を育児に利用することです。 ①子どもに端末を渡して遊ばせておくこと ②しつけや知育用アプリを利用するこ…
完璧にしょうとするから、人の目が気になりますね。 子どもに求めてしまう親心 子どもが自分で動き始めるようになると、 「もっときちんとさせなくては」「もっとちゃんとできるようにならなくては」 「いつもしっかりしていないと」…
低学年でパッとしなかった子が、高学年になって 突然「目覚める」ことがあるんです。 その背景には、何があったのでしょうか? 🌼 低学年で冴えなくても、ある日、突然目覚める 中学受験で難関校に合格した子どもの…
子どもの脳は、生まれた後18歳までの時間をかけて 段階的にゆっくりと成長していきます。 5、6歳までの時期は、生命維持に必要な脳の働きを しっかり育てることが肝心です。 そして小学生以降に、勉強や集団活動を通して、 「自…
うつ病って大人が発症する症状のように思えますが、 子どもに増えているんです。 子どものうつ病の症状 子どものうつ病はいじめや家庭の事情など様々理由で 発症するのですが、症状も様々です。 頭が痛い、お腹が痛いなど体に現れる…