幸せを呼ぶ、魔法の言葉「ありがとう」「ごめんね」を言える子に

「ありがとう」「ごめんね」といわれてうれしくなりますよね。

嫌な思いした人は、いないと思います。

 

時々まちでこんな会話耳にしませんか?

子どもに対して「ほら、ありがとうは?」「ちゃんとごめんなさいって言いなさい!」

と叱っているママさんたちを。

なんで子どもは心から言えないのでしょう?

それは、ママやパパが子どもに「ありがとう」「ごめんね」を子どもに

言ってあげてないからなんです。

 

🌸 「ありがとう」と言われたら嬉しい!

周りの人から「いつもありがとう」「ほんとうに助かってるよ」と

言われたら嬉しくなりますよね。そして、また頑張ろうという気持ちになりますね。

自分はその人の役に立てたんだ!喜んでもらえる存在なんだ!と思えますね。

みんな一緒なんです。

 

周りの人から”ありがとう”といわれ育った子は「自分は、喜んでもらえる存在なんだ」

「良いことをしたんだ!」と自分を肯定し自信が持てるようになるのです。

🌸 叱られて育った子はどうなる?

忙しいとついつい子どもを叱ってしまいますね。

でも、叱ってばかりいるととても危険です。

何をしても感謝されずに叱られたり命令されてばかりの子どもは、

積極的に行動することができなくなってしまいます。

 

感謝された経験が少ないので

「どうせ自分は役に立たないのだ」「自分は何をしても怒られるダメな存在なんだ」と

自分への評価が低くなり、自分に自信が持てなくなってしまうのです。

 

 

🌸 些細なことでも「ありがとう」と言いましょう

子どもの行動を見ていたら「ありがとう」は見つけられます。

些細のことでも小さなことでもいいので、

子どもの良いところ見つけ「ありがとう!」と

素直に感謝の気持ちを伝えてね。

 

🌸 「ごめんね」もきちんと言おう

「ごめんね」も「ありがとう」と同じです

 

大人は、子どもに「ちゃんと謝りなさい!」「ごめんなさいは!?」

など子どもに要求します。

 

普段から、周りの大人に「ごめんね」を言われてる子は、

自分が何か悪いことをしてしまった時も、

素直に「ごめんなさい」と言えます。

 

🌸 子どもをひとりの人間として扱いましょう

子どもは、周りの大人の言葉や行動を見て成長していきます。

子どもをひとりの人間として扱い、謝るときは謝り、

感謝するときはちゃんと感謝の思いを伝えてあげましょうね。

私は、ボイスマルシェ公式カウンセラーです!詳しくはこちら!

専門家として、私も参加しています - ボイスマルシェ 電話カウンセリング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。