自分の子どもなのにかわいく思えない ~どうして なんだろう?~

子どもの妊娠が分かった日、ウキウキ・ワクワクとした人も多いと思います。

出産して、子育てが始まり……。

実は、子どもがかわいくないと悩み苦しんでいる親は少なくないんです。

 

 

 

 

♡ 子どもがかわいくないと思うのは、なぜ?

・ 親自身が愛されずに育ってきた過去を持つ人(アダルトチルドレンなど)

人に生き方には、その人の経験が反映される部分が多いんです。

親が子どもの頃に愛されずに育ったなら、子どもに愛情を持って接することに

戸惑いを持ったり、日々怒鳴られたり叩かれたりされてきたなら

自分の子どもにも同じことをしてしまう傾向があるんです。

 

怒鳴られる、叩かれる、愛情も示されることのない辛い境遇も

『親の姿が標準』と受け止めるしかない子どもの時の経験は潜在意識に

インプットされてしまうもので、その経験が自分の子育てにも

反映されてしまう可能性は、高くなっているようです。

 

・子どもへの接し方が分からない人

生まれた瞬間から子どもと親とのコミュニケーションが必要です。

 

・子育ての理想が高い人

親の考える子育ての理想が高いと子どもは理想を押し付けられて苦しい思いをし

親は理想に届かないフラストレーションか蓄積していきます。

 

・育児ストレスで余裕がない人

日常的にも子どもが言うことを聞いてくれなかったり、上手くいかない子育てに時間が

取られ過ぎていればストレスが溜まりやすいと思います。

また、ワーキングマザーだったら、家事、仕事、子育て負われ、

精神的にも肉体的にも負担がかかりストレスも多くなることもあります。

 

具体的に

・育児が想像していたよりも大変・上手くいかない

・出産前と状況が変わりすぎて耐えられない

・子どもの顔が母親・父親の嫌な部分に似ている

・家族に頼れなかったり、周りの目を気にする

など。

 

いかがでしたか?

ひとりでの子育ては自信が持ちにくくなりますね。

自分も心があり意識があるし、子どもも心があり意識がありますよ。

一歩ずつ慌てないで進めばいいのです。

 

 

さて、どのように対処すればいいか、次回お話ししたいと思います。

 

 

 

 

 

私は、ボイスマルシェ公式カウンセラーです!詳しくはこちら!

専門家として、私も参加しています - ボイスマルシェ 電話カウンセリング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。