いい子だった子が大人になって自信がないというのです……。どうしたのでしょう?
先日、街を歩いていて 「先生、お久しぶりです」とある方に声をかけられました。 見ると、1歳~3歳児まで担任をした子どものお母さんでした。 「うちの子ね。就職するの自信がなくて、親の傍を離れて大学に進学したんです。 大学に…
先日、街を歩いていて 「先生、お久しぶりです」とある方に声をかけられました。 見ると、1歳~3歳児まで担任をした子どものお母さんでした。 「うちの子ね。就職するの自信がなくて、親の傍を離れて大学に進学したんです。 大学に…
これまで、アダルトチルドレンの原因のなかで、世代間連鎖が要因のひとつとお話しました。 なので、今日は、世帯間連鎖をどう、断ち切ればよいかお話したいと思います。 健全な家族関係の中で育つことができなったアダルトチルドレンは…
前回、アダルトチルドレンとはなにか?その背景についてお話しましたが、 なぜ、アダルトチルドレンに陥ってしまうかお話します。 ● 子どもが機能不全家族を生き延びるために アダルトチルドレンは、自己喪失になっている状態になっ…
以前、「愛情を注ぐ」と「甘やかし」とは違うと言うことを お話しした中で、「アダルトチルドレン」について触れさせていただきました。 今日は、「アダルトチルドレン」についてお話しさせていただきます。 🌹 「ア…
前向きな言葉、謙虚な一言、思いやりのフレーズを よく使っている人のもとには自然と幸せが舞い込んできてますよ。 ♥ いつも笑顔の人はいつも「良い言葉」を使う 「運が良い、悪い」と言われますがどこからくるのでし…
みんなそれぞれ、一生懸命生きているんです。 頑張っているときがんばれと言われたり、 努力不足と言われたり、工夫が足らないと 言われたりすると当人にとってはとても辛い事になってしまいます。 「頑張れ」という言葉は、良い言葉…
私たちは、食事をして栄養を取りそれをエネルギー源として 生きています。 心にも栄養を与えることが大切です。 心の栄養って何だろう? 心にも三大栄養素があるんです。 それは、「楽しい」「安心」「認められる」なんです。 この…
心がもやもやの曇り☁空だったら。 気持ちが迷っていたらは、まず自分の心に聞いてみて答えが出なければ人の意見を聞くといいのです。 子育て、子どもなんで泣くかわからない。 泣き止まない。 言っていること聞かない…
褒められることと 怒られること どっちがすきですか? 誰でも、褒められたいですよね。 人や子どもを伸ばそうとしたら褒めるということが重要なカギ🔑になります。 良くなってほしいから、ついつい怒ってしまうとい…
笑顔でいれば、周りも笑顔にしますよ。 周りを笑顔で包んでしまいましょう。 笑顔のいい人は、周りの人まで笑顔にします。 人の感情が人から人へすばやく伝わるのは、皆さんも感じたことがあると思います。 例えば、周りがイライラし…