子どもにとって「朝食」はとても大切。 なぜ、大切なのでしょうか?
子どもにとってだけでなく朝食は、大人も大切です。 私が保育士であった時、朝食をとらないで登園してきた子どもは、元気がなかったです。 子どもの成長を考えると、朝食は特に重要になります。 🍴 朝食が大事な理由…
子どもにとってだけでなく朝食は、大人も大切です。 私が保育士であった時、朝食をとらないで登園してきた子どもは、元気がなかったです。 子どもの成長を考えると、朝食は特に重要になります。 🍴 朝食が大事な理由…
子育ての目的って何でしょうか? そう、「一人の自立した人間を育てる」ことなんです。 「子どもが自立した社会人になるために」とは、 一人の人間として、「自らの力で生活し、社会に貢献、幸せな人生を送る」ということではないでし…
前回は、過保護な言動を成長の段階別にお話しさせていただきました。 今日は、子どもにどんな影響を及ぼすのかお話ししていきたいと思います。 ◎ 過保護が子どもの成長にどんな影響を及ぼすのか 過保護は子どもが不快感を示すと、親…
前回は、過保護な親に見られやすい態度についてお話しさせていただきました。 今日は、過保護な親の行動を成長の段階別にお話しさせていただきます。 乳児への過保護な言動 何もできない赤ちゃんに対して当然のことが多いですが、 あ…
近年、過保護な親が増えていると言われています。 少子化や一人っ子が増えた影響もあり、子どもにかける時間が多くなってると実情もあるようです。 そもそも、過保護って悪いことなの? 気になりますよね。 過保護と過干渉の違いって…
前回2日間にわたり夫婦がいい関係を保つ秘訣についてお話しさせていただきました。 今日は、子どもへの影響についてお話しさせていただきます。 夫婦仲が悪い状態が子どもに与える影響 1.うつ 「よく眠れない」「楽しいと感じるこ…
子どもへの虐待は脳を萎縮させ、学習意欲の低下やうつ病などの原因になるんです。 夫婦喧嘩など、子ども自身に向けられた暴言や暴力でなくても、 ストレスホルモンによって脳神経の発達が阻害されることが分かってきました。 児童虐待…
今、児童虐待の悲しい事件が多くなっています。 そこで、厚生労働省は、毎年11月「児童虐待防止推進月間」と位置づけて 集中的な広告・啓発を実施しています。 児童虐待は社会全体で解決すべき問題なのです。 🎀 …
「ありがとう」「ごめんね」といわれてうれしくなりますよね。 嫌な思いした人は、いないと思います。 時々まちでこんな会話耳にしませんか? 子どもに対して「ほら、ありがとうは?」「ちゃんとごめんなさいって言いなさい!」 と叱…
昨日、愛情不足のサインについてお話しました。 愛情不足は、子どもの心身に様々な弊害をもたらすのです。 今日は、愛情不足による弊害についてお話しますね。 ★ 愛情遮断症候群 乳児期に充分な愛情を感じられないまま育った子ども…