子育てはあわてない、あわてない
相談受けててよく言われるのですが、 うちの子ほかの子と比べて発達が遅いのです。 うちの子は、勉強できないんです。 将来が心配と。 実は、私の子どもも3月末生まれで少し早く生まれたんです。 未熟児で。 11ヶ月で保育園に3…
相談受けててよく言われるのですが、 うちの子ほかの子と比べて発達が遅いのです。 うちの子は、勉強できないんです。 将来が心配と。 実は、私の子どもも3月末生まれで少し早く生まれたんです。 未熟児で。 11ヶ月で保育園に3…
ママ・パパできるよ。見ててね。 子どもは、好奇心を持っています。 いろいろなことに興味持っています。 触ってみたい、してみたい興味しんしん。 そんな時に、やろうとしていることをさせてみるとよくできるんです。 例えば、お母…
言うことを聞かない子を目の前にしてイライラしたことないですか? そして、イライラしたまま怒ったら、更に言うことを聞かずキレてしまうの。 どうしたらいいいの? 自律神経の働きと心理学からイライラを解消する方法を紹介します。…
あるカウンセリングで子どもが、暴言を吐くのです。 どうしたらいいいの? と相談を受けました。 その背景には、父親から母親に対するDVがありました。 それが、母親のイライラになってお子さんに対して虐待をしていたのです。 こ…
赤ちやんが生まれて。 かわいいはずの子どもが…。 子育てがストレスになって、「赤ちゃんの世話をしょうと思っても、何もやる気にならない」 「子どもの顔を見ても、ちっとも愛情を持てなくなった」…。 産後、やる気や愛情が枯濁し…
しつけのつもりが……。ということありますよね。 虐待としつけはどうちがうのでしょうか? いきすぎたしつけは、しつけではないんですよ。 しつけには愛♥があるんですよ。 ・子どもに愛情がある? ・親の感情がある…
この世に生まれて、幼児期は素晴らし成長して行きます。 特に三つ子の魂百までと言われるようにたくさんたくさん覚えていきます。 この時期に、親からの愛をたくさん受けて育った子は、人に対していっぱい愛を注げる人になります。 こ…
「よかれ」と思ってやっていることが、 子どもの可能性を狭めてしまうことがあります。 どう気をつければいいのでしょう。 子どもは、親や社会が「ああしなさい」「こうしなさい」「これをしてはいけません」と 指示するから育つんじ…
パパやママが子どもに対して愛情を持って接しているつもりでも、 その接し方によっては、受身である子どもにとっては、愛情不足に 受け取ってしまうことがあります。 では、どのようにすればいいのでしょうか? 💕 …
大人になって、生き辛さを感じる。 なんて、ないですか? 人の人格形成は、親の子どもとの接し方が大きな影響を受けます。 俗にいう、生き辛さを感じるアダルトチルドレン(AC)になってしまいます。 毒親とは子ども…